ママのメイクグッズで光るコンパクトをつくる

ママのメイクグッズを使ってピカピカ光るかわいいコンパクトをつくってみましょう。使うものは以下のとおり。
使うもの
* ファンデーションケース
* LED
* ジャンプワイヤ 3本
* MESH(GPIOタグ)
* 明るさセンサー(CdSセル)
* 小さめのブレッドボード
* 抵抗 330Ω
* ケースの中で固定する用のシールや接着剤
* LEDや抵抗を切るためのニッパー

今回のLEDを光らせたりしてくれるプログラミングが入るところは、MESHというIoTブロックを使います。MESHならスマートフォンのアプリと組み合わせて、ドラッグ&ドロップして繋げていくだけで、プログラムが作れます!
今回は、ノンコーディング、ハンダ付けなしで、難しいところは飛ばして楽しいところから体験してもらおうと思います
来年の教科書にも載る「MESH」ってなんだろう
MESHとは、消しゴムサイズのブロックのような形をした「電子タグ」というものです。プログラミングなどの専門的な知識やスキルがなくても、無線でつながる電子タグをモノやコトと組み合わせるだけで、だれでもカンタンに発明ができ、デジタルなものづくりが楽しめるキットです。
タグは全部で7種類。「押せるボタン」「ピカピカ光るLED」「明るさセンサー」など、それぞれに違う機能のセンサーが入っています。このタグを組み合わせて、スマートフォンの「MESHキャンバス」というアプリを使うと、“タグが何かを検知したら、別の何かを動かす”と言ったようなことができるのです。
MESHならハンダ付けや基板や抵抗などといった、ちょっと難しいものやことを覚えなくていいので、カンタンにできて、つくる場所も選ばないので気軽に電子工作ができます。MESHのアプリには、スマホのカメラやマイク、スピーカーなども連携して使うことができ、IFTTTという他のアプリケーションを使うことで、TwitterやLINEなどにもつなぐことができて、IoTが手軽にできるのです。
少し難しい話をすると、Developper向けにいろいろな「SDK」というものが用意されているので、それを組み合わせれば、可能性は無限大です。
MESHについてもうすこし説明するよ

MESHは、それぞれ違うセンサーをもった7種類のタグと呼ばれるブロック。それぞれ、以下のような役割があります。それぞの細かい動きについてはMESHのサイトで確認してください。
- 人感センサー(ミント)……人の動きを感知。
- 明るさセンサー(ブルー)……明るさの変化を感知。
- ボタン(グリーン)……シンプルなボタン。
- 温度湿度センサー(パープル)……温湿度の変化を感知。
- GPIO(グレー)……電子工作の無線化や、できることをいろいろ拡張。
- 動きセンサー(ライトブルー)……動きを検知。
- LED(オレンジ)……いろいろな色に光る。
この中から今回は、グレーの「GPIO タグ」を使います。
まずはかわいいファンデーションケースを用意
ママのかわいいファンデーションケースをもらって分解しましょう。LEDやブレッドボードといったものが入るので、その高さでも入るように、厚みがあるクッションファンデがオススメ。クッションファンデは詰め替え用のものがあるので、中身がパカッと抜けます。

その他の材料は以下の通り。
- 7色点滅LED……LEDはできるだけ淡い色がオススメです。今回は8mmの7色点滅LEDを使いましたが、7色点滅のLEDでなくても、シアンやキャンドルカラーなど好きな色のLEDを使っても大丈夫です。サイズも3mmから7mmくらいのものを使うとよいでしょう。
- 明るさセンサー「フォトレジスター(CdSセル)」……光の量によって抵抗値が変化する明るさセンサーです。「CdSセル(0.5MΩ)GL5516」を使います。
- ジャンパワイヤー……オスオスを3本用意してください。
- 抵抗……抵抗330Ωを1つ用意します。
- ブレッドボード……小さめのブレッドボード
- くっつき虫かマジックテープ(両面テープ付き)……コンパクトの中に部品を入れて固定させるために使います。くっつき虫はこちらから購入できます。マジックテープ(両面テープ付き)は100均でも売っています。
かわいいコンパクトが開いたら光るにはどうすればいいかな?
かわいいコンパクトが、開いたら光る……これをつくるにはどういう仕組みがいいでしょうか。
明るさセンサーをコンパクトの中に入れる→コンパクトが開く→(中が明るくなるので)明るさを感じたらLEDを光らせる→5秒後にLEDを消す
この光る仕組みをMESHのアプリで作りましょう!まずはMESHアプリをダウンロードします。MESHのプログラミングはアプリ上でアイコンをつなぐだけでできます。