執筆ライター陣
Zoomの授業は安全か 創意工夫でオンライン授業も充分可能なのだ
新型コロナウイルスで学校の休校が続く中、竹内先生が校長を務めるインターナショナルスクールでは、ついにオンライン授業への完全移行したようです。そのオンライン授業での様子をレポートします。
オンライン授業に移行できる学校は少ない
Zoomの授業は安全なのか
Mathematicaが活躍? オンラインで算数を教える
創意工夫でオンライン授業も充分に可能
これまでの【竹内薫のトライリンガル教育】はこちら
オンライン授業に移行できる学校は少ない
新型コロナウイルスが日本に襲いかかっています。中国から入ってきた第一波は、厚労省クラスター対策班のクラスター追跡が功を奏し、なんとか抑え込んできましたが、...
執筆ライター陣
学びはテクノロジーで支えられていく。オンラインで子どもたちとプログラミングを学んでみた【プログラミング教育のホントのところ】
昨今の新型コロナウイルス(COVID-19)に伴う学校の休校で、私が当初予定してたワークショップも軒並み中止になりました。そこで、オンライン会議システムを使ったオンラインイベントを5回ほど開催。その様子をレポートします。
オンライン授業の種類
実際にやってみて感じたこと
アフター・コロナの教育を考える
これまでの【プログラミング教育のホントのところ】はこちら
子どもたちの学びもテクノロジーによって支えられていく
昨今の新型コロナウイルス(COVID-19)に伴う学校の休校措置により、子どもたちは家にいることを余儀なくされています。実際はまったく問題ないはずですが、公園で遊んでいると近隣住...
執筆ライター陣
新型コロナで広がるフェイクニュースにどう対応すべきか【寺島絵里花の子どもメディアリテラシー講座】
新型コロナウイルスの拡大で、偽の定かでない情報が数多く出回り、マスクやトイレットペーパー、はてはお米や納豆まで品薄な状態に。こういうときこそ、正しい情報を見極めるメディアリテラシーが大切です。ここでは日本メディアリテラシー協会代表理事の寺島さんにフェイクニュースの見分け方について解説してもらいます。
拡大する新型コロナウイルスとフェイクニュース
フェイクニュースとファクトチェック
メディアリテラシー能力はどう鍛えるべきか
これまでの【寺島絵里花の子どもメディアリテラシー講座】はこちら
拡大する新型コロナウイルスとフェイクニュース
2020年1月に中国の武漢市で発生した新型コロナウイルスを...