Home
バレッドプレスについて
メールマガジン
運営会社
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ
HOME
プログラミング学習
STEM教育
学校教育
海外教育
子育て
SDGs
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
history
HOME
出口式「論理エンジン」の考え方
出口式「論理エンジン」の考え方
執筆ライター陣
“学び”は“遊び” 子どもは楽しいことからしか学ばない
幼児から大人まで論理国語を教えている出口先生は、子どもが新しい学びをやっているときに一番大切なのは「楽しいこと」だと言います。いったいどういうことなのでしょうか。過去の“学び”からもひもといていきます。
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
出口式「論理エンジン」の考え方
論理的思考力
学校教育
執筆ライター陣
コロナ禍で不足しがちな「伝える力」 ミュージカル教育で克服
長年現代国語で教鞭を執ってきた出口汪先生は、自身が経営する学習教室で子どもを直接指導するうちに、子どもが抱えているある問題に気づきます。そして、それを解決するためにミュージカル教育を取り入れることにしました。いったいどういうことでしょうか。
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
出口式「論理エンジン」の考え方
ミュージカル教育
論理的思考力
執筆ライター陣
子どもの減少で入試は大きく変わる! これからは「知識」ではなく「論理力」が問われる時代
先日も、来年の出生率が大幅に減少するというニュースが流れてきました。子どもが減る中、大学など学校はどうなっていくのでしょうか? 長年現代国語で教鞭を執ってきた出口先生いわく、これからは「知識」よりも「論理力」が問われる時代になると言います。そしてそれは、大学生だけでなく、小学生にも影響が出てくるとのこと。それはなぜでしょうか。
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
出口式「論理エンジン」の考え方
学校教育
大学入試
少子化
執筆ライター陣
アインシュタインに学ぶ、創造的な人間を育てる3つのポイント
20世紀最高の物理学者であるアルベルト・アインシュタインが、幼児教育について講演したテキストが残されています。そこでは、創造的な人間を育てるためには、3つのポイントがあると述べています。
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
出口式「論理エンジン」の考え方
幼児教育
英語
アインシュタイン
学校教育
執筆ライター陣
AIが苦手な“読解力”を身につけよう 近代文学読書のススメ
AIが苦手なものの一つに、文学作品の深い意味を読みとる読解力があります。なぜかというと、AIには感性がないからです。今回はそのあたりをひもといていきましょう。
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
出口式「論理エンジン」の考え方
読解力
AI
学校教育
執筆ライター陣
第四次産業革命で多くの仕事がなくなる いつまで子どもに詰め込み教育を強いるのか
私たちの生きる時代は、想像を超えるスピードで変化を遂げています。そんな時代に生きる子どもたちのために、私たちは何ができるのでしょうか。
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
出口式「論理エンジン」の考え方
学校教育
執筆ライター陣
アフターコロナは、新しい時代に対応できる人間だけが生き残る 教育産業再編の動き
コロナは収束に向かっていますが、私たちは第二波、第三波に備えて、準備をしなくてはなりません。何よりも、もう昔の生活には戻れないということを肝に銘じておくべきです。教育産業も例外ではなく、これからはオンライン授業が広がっていくことでしょう。
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
出口式「論理エンジン」の考え方
学校教育
論理的思考
アフターコロナ
執筆ライター陣
なぜ子どもたちの論理力は育たないのか その原因は「察する文化」にある
なぜ子どもたちは、論理力を獲得できないのか。その大きな原因の一つに「察する文化」があるのですが、そのことがこれからの時代の問題として、大きくクローズアップされてくるように思えます。
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
出口式「論理エンジン」の考え方
学校教育
論理的思考
執筆ライター陣
出版業界はこれまで以上に衰退する noteを使ってみてわかったこと
新型コロナウイルスによる自粛要請が長引き、ここぞとばかりにnoteで執筆活動をはじめた出口先生。そこで気づいたのは、出版業界の厳しさ。自ら出版社ももっている出口先生が、今後遭遇するであろう出版業界の危機についてお話しします。
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
コラム
出口式「論理エンジン」の考え方
学校教育
note
執筆ライター陣
現代国語にも「どんな文章も理解できる力」「どんな設問も解ける力」が必要。そうしてたどり着いた勉強法とは【出口式「論理エンジン」の考え方】
国語の授業は、英語などに比べて思ったよりも効果を上げることができない科目と言われています。長年現代国語を指導してきた出口先生によると、その要因の一つに「再現性の低さ」があると言います。いったいどういうことなのでしょうか。
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
コラム
出口式「論理エンジン」の考え方
学校教育
執筆ライター陣
「現代文」が「論理国語」「文学国語」に!文学離れは本当に起きるのか【出口式「論理エンジン」の考え方】
高等学校の学習指導要領が大幅に改訂され、「現代文」から「論理国語」「文学国語」に代わることで、さまざまなところで論争が巻き起こっています。どこに問題があるのでしょうか?
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
コラム
出口式「論理エンジン」の考え方
学校教育
執筆ライター陣
「察する文化」が日本語をダメにする! 他者に伝達するという言語の本質を理解しよう【出口式「論理エンジン」の考え方】
現在、読解力の低下が大きな社会問題となっていますが、その要因の一つに日本人特有の「察する文化」があると言います。どうして「察する文化」が読解力低下につながるのでしょうか。
出口 汪
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
コラム
出口式「論理エンジン」の考え方
学校教育
Continue reading
Facebook
Twitter
instagram
YouTube
人気記事
“ロボット”と“人間”の違いはどこにある? フィンランド教育における倫理の授業
高野直子
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
「在宅副業で月収200万円!? 未経験でもタイムチケットでしっかり稼ぐ方法」
バレッド編集部
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
“報道”か“見殺し”か 1枚の写真から読み解くメッセージ
寺島絵里花
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランドとフィリピンにみる、海外教育におけるSDGsへの取り組み
平岡 慎也
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
子どもだけではない、教師がプログラミングを楽しむことの大切さ
宮島衣瑛
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
冬休みは「あつまれ どうぶつの森」でSDGs!
バレッド編集部
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
入り口はどこ?曜日や時間で入店方法が変わる古本屋 青柳菜摘さんに聞く“本とアートのあいだ”
小野寺ひかり
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
前原小学校前校長・松田孝氏がたどり着いた“小学校プログラミング教育の目標” BASIC言語を子どもたちにどう学ばせるか
松田孝
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
子どものネット依存、半数が2年後も継続…弘前大研究チーム《ニュース》
リセマム
@ this.kiji.is
海外の学校はコロナ禍にどう対応? アメリカ、フィンランド、フィリピン夏休み明けの学校事情
平岡 慎也
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
SDGsカテゴリ
SDGs#1貧困をなくそう
SDGs#2飢餓をゼロに
SDGs#3すべての人に健康と福祉を
SDGs#4質の高い教育をみんなに
SDGs#5ジェンダー平等を実現しよう
SDGs#6安全な水とトイレを世界中に
SDGs#7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
SDGs#8働きがいも経済成長も
SDGs#9産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs#10人や国の不平等をなくそう
SDGs#11住み続けられるまちづくりを
SDGs#12つくる責任つかう責任
SDGs#13気候変動に具体的な対策を
SDGs#14海の豊かさを守ろう
SDGs#15陸の豊かさも守ろう
SDGs#16平和と公正をすべての人に
SDGs#17パートナーシップで目標を達成しよう
おすすめ連載記事
竹内薫のトライリンガル教育
ルービック・キューブの数学 ディープな世界でも小学生は興味津々
竹内薫
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
出口式「論理エンジン」の考え方
“学び”は“遊び” 子どもは楽しいことからしか学ばない
出口 汪
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
遠藤諭の「子どもプログラミング道」
その「やりたい」は本当の「やりたい」なのか “ゲームの楽しさ”と“プログラミングの楽しさ”の違い
遠藤諭
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
松田孝の「プログラミング教育の夜明け」
前原小学校前校長・松田孝氏がたどり着いた“小学校プログラミング教育の目標” BASIC言語を子どもたちにどう学ばせるか
松田孝
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
北欧のライフスタイルから学ぶちょうどいい生活
北欧のクリスマスシーズンに見る「子どもの主体的な行動を褒めて育てる」コミュニケーション
水田 千惠
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
海外×教育移住
日本人でも「教育移住の先輩」がいれば安心 バンコクの日本人街にある賑やかなインター校
平澤晴花
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
プログラミング教育のホントのところ
子どもだけではない、教師がプログラミングを楽しむことの大切さ
宮島衣瑛
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
子どもメディアリテラシー講座
“報道”か“見殺し”か 1枚の写真から読み解くメッセージ
寺島絵里花
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育が子どもを幸せにする理由
“ロボット”と“人間”の違いはどこにある? フィンランド教育における倫理の授業
高野直子
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
世界の学校に飛び込んでみた
フィンランドとフィリピンにみる、海外教育におけるSDGsへの取り組み
平岡 慎也
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
日本と世界のサイエンスミュージアム
箱根山が噴火した秘密がわかる 「箱根ジオミュージアム」
中林寿文
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
This article is a sponsored article by
'
'.