Home
バレッドプレスについて
運営会社
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ
HOME
プログラミング学習
STEM教育
学校教育
海外教育
子育て
SDGs
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
history
HOME
執筆ライター陣
しばざきとしえ
しばざきとしえ
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
漫画家+イラストレーター。一児の母。「思春期っ子はみんなバカ!」など子育てに関するコミックエッセイ著書の他、漫画レポートの仕事多数。
執筆ライター陣
京都市が脱石炭国際連盟への加入を宣言 同市のSDGs達成のための取り組みは?
京都市が、「脱石炭国際連盟」(Powering Past Coal Alliance, PPCA)が主催する「グローバルサミット2021」にて、PPCAへの加入を宣言しました。日本の地方自治体としては初めての意思表示となります。
しばざきとしえ
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
SDGs
SDGs#7
SDGs#11
執筆ライター陣
インフラが整えばそこに雇用が生まれる「インフラ」と「産業」の深い関係【SDGs9】
世界にはインフラ整備の不十分な国がまだまだたくさんあります。目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」では、インフラ整備と産業の発展がテーマ。日本はどんな支援をしているのでしょうか。
しばざきとしえ
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
SDGs#9
SDGs
インフラ
執筆ライター陣
プログラミング教育必修化はもう目前!教育現場の悩みを今すぐ解決「プログラミング教育フェア2019」
来年2020年に迫るプログラミング教育の必修化ですが、学校教育現場からは“どのように授業を進めたらよいのか?” といった声も多いのが現状です。同フェアはそうした悩みや要望に応えることを目的とし、会場ではプログラミング教育に関わる教材やシステムなどの紹介や展示、専門家によるセミナー、ワークショップなどが行われました。「第1回プログラミング教育フェア」をリポートします。
しばざきとしえ
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
プログラミング学習
STEM教育
イベント
執筆ライター陣
大人顔負けのプレゼンで「伝える」を伝える。「子どもみらいグランプリ2019」全国大会開催レポート
2007年にはじまり、2019年で13回目の開催となるプログラミング・ICTスキルの全国大会「子どもみらいグランプリ」。7月15日に愛知県名古屋市のナディアパーク・デザインホールで行われた「子どもみらいグランプリ2019」をレポート。
しばざきとしえ
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
プログラミング学習
STEM教育
イベント
執筆ライター陣
プログラミング教室、どこに行けばいいの?教室の種類編【STEMとか言われましても。〜プログラミング教育・漫画レポート〜】
前回、“プログラミング教室には「プログラミング教室」と「ロボットプログラミング教室」の2種類がある!”ということに着目してみました。A美の反応は……。
しばざきとしえ
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
プログラミング学習
STEM教育
漫画
STEMとか言われましても。
執筆ライター陣
すべてはここから! 世界のロボコンに挑戦する登竜門「アフレルスプリングカップ2019」大阪大会レポート
今回で6回目の開催となるロボコン「アフレルスプリングカップ」は世界のロボコンWROに挑戦したい人のための、いわば登竜門。桜の季節到来とともに開催された、「アフレルスプリングカップ2019」大阪大会をレポートします。
しばざきとしえ
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
ロボット・ドローン
イベント
プログラミング学習
執筆ライター陣
プログラミング教室、どこに行けばいいの? まずは検索編【STEMとか言われましても。〜プログラミング教育・漫画レポート〜】
先日、近所のファミレスで打ち合わせをしていたら、隣の(主婦二人連れらしき)席から「今日うちの子、プログラミング教室」「あ、うちも通わせてるわ」という会話が聞こえてきました。どうやら私の住む京都市にも、プログラミング教室ブームがきている! ……と思ったら、ここにもブームがきている人がいました。
しばざきとしえ
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
プログラミング学習
STEM教育
漫画
STEMとか言われましても。
執筆ライター陣
“教育ITソリューションEXPO”に行ってみた(後編)【STEMとか言われましても。〜プログラミング教育・漫画レポート〜】
こんにちは。京都在住も4年目、イラストレーター+漫画家のしばざきとしえです。「思春期っ子はみんなバカ!」(ぶんか社)など、子育てをテーマにしたコミックエッセイ著書が何冊かあります。ここでは母親の立場から見た「プログラミング教育って何?」という素朴な疑問をテーマに、漫画レポートを描いていきます。今回は前回に続き、「”教育ITソリューションEXPO”に行ってみた」の後編です。
しばざきとしえ
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
プログラミング学習
STEM教育
イベント
漫画
STEMとか言われましても。
執筆ライター陣
“教育ITソリューションEXPO”に行ってみた(前編):STEMとか言われましても。—プログラミング教育・漫画レポート—
こんにちは。京都在住も4年目、イラストレーター+漫画家のしばざきとしえです。「思春期っ子はみんなバカ!」(ぶんか社)など、子育てをテーマにしたコミックエッセイ著書が何冊かあります。ここでは母親の立場から見た「プログラミング教育ってなに?」という素朴な疑問をテーマに、漫画レポートを描いていきます。
しばざきとしえ
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
プログラミング学習
STEM教育
イベント
漫画
STEMとか言われましても。
Facebook
Twitter
instagram
YouTube
人気記事
海外では本でSDGsを啓発 子ども向けSDGs書籍3選【vol.1】
miz
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
頭の中で論理的に整理できるから理解できる 日本語に論理が必要な理由
出口 汪
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
ラーゴムに生きるために女性が自分の体とどう向き合うか スウェーデンの助産師に学ぶ
水田 千惠
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
子どもたちの未来に責任をもつプログラミング教育を創造する
松田孝
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
インフラが整えばそこに雇用が生まれる「インフラ」と「産業」の深い関係【SDGs9】
しばざきとしえ
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
使わないモノがSDGsに役立つ!? スッキリ&プチ社会貢献してみた!【vol.3】
すみちゃん
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
京都市が脱石炭国際連盟への加入を宣言 同市のSDGs達成のための取り組みは?
しばざきとしえ
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
ジェンダーとは? 不平等や無意識に押し付けているケースも【考えてみようSDGs#5】
佐々木 みき
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランドでは感性をどう磨くのか 「音楽」「アート」「クラフト」の授業
高野直子
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
国の未来を背負う子どもたちのために、大人たちができること
竹内薫
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
SDGsカテゴリ
SDGs#1貧困をなくそう
SDGs#2飢餓をゼロに
SDGs#3すべての人に健康と福祉を
SDGs#4質の高い教育をみんなに
SDGs#5ジェンダー平等を実現しよう
SDGs#6安全な水とトイレを世界中に
SDGs#7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
SDGs#8働きがいも経済成長も
SDGs#9産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs#10人や国の不平等をなくそう
SDGs#11住み続けられるまちづくりを
SDGs#12つくる責任つかう責任
SDGs#13気候変動に具体的な対策を
SDGs#14海の豊かさを守ろう
SDGs#15陸の豊かさも守ろう
SDGs#16平和と公正をすべての人に
SDGs#17パートナーシップで目標を達成しよう
おすすめ連載記事
竹内薫のトライリンガル教育
国の未来を背負う子どもたちのために、大人たちができること
竹内薫
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
出口式「論理エンジン」の考え方
頭の中で論理的に整理できるから理解できる 日本語に論理が必要な理由
出口 汪
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
遠藤諭の「子どもプログラミング道」
優等生タイプは向いていない? プログラミングに向いているのはどんな人か
遠藤諭
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
松田孝の「プログラミング教育の夜明け」
子どもたちの未来に責任をもつプログラミング教育を創造する
松田孝
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
北欧のライフスタイルから学ぶちょうどいい生活
ラーゴムに生きるために女性が自分の体とどう向き合うか スウェーデンの助産師に学ぶ
水田 千惠
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
海外×教育移住
“教科書を使わない”“小さいうちからPCを使う” グローバルな人材育成で注目を集める「国際バカロレア」とは
平澤晴花
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
プログラミング教育のホントのところ
子どもだけではない、教師がプログラミングを楽しむことの大切さ
宮島衣瑛
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
子どもメディアリテラシー講座
都心から地方へ 地域創生・地域活性化にICTを活用しよう
寺島絵里花
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育が子どもを幸せにする理由
フィンランドでは感性をどう磨くのか 「音楽」「アート」「クラフト」の授業
高野直子
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
世界の学校に飛び込んでみた
コロナ発生から約1年 アメリカ・フィリピン・フィンランドの学校現場の今
平岡 慎也
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
日本と世界のサイエンスミュージアム
日常が戻ったら科学館に行こう! サイエンスミュージアム探訪マニュアル
中林寿文
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
This article is a sponsored article by
'
'.