Home
バレッドプレスについて
メールマガジン
運営会社
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ
HOME
プログラミング学習
STEM教育
学校教育
海外教育
子育て
SDGs
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
history
HOME
執筆ライター陣
高野直子
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
大学卒業後 人材関連広告会社で9年間働いたのち、フィンランドの大学院へ留学。現地の小学校を訪問しながらフィンランド生活2年間。2017年11月にフィンランドの教育理念を取り入れたアフタースクール KIDS PORT Finをオープン。 http://the-3rd-place.com/
執筆ライター陣
“ロボット”と“人間”の違いはどこにある? フィンランド教育における倫理の授業
フィンランドには、前回紹介した「宗教」以外にも、「倫理」という科目があります。日本では「道徳」と呼ばれる授業に近いと思いますが、その2つにはどのような違いがあるのでしょうか。フィンランドスタイルの保育/教育を実践するアフタースクール「KIDS PORT Fin」代表の高野直子氏が読み解きます。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外教育
フィンランド教育
SDGs#10
SDGs#4
執筆ライター陣
フィンランドの小学校では「宗教」を学ぶ 日本では馴染みのないその内容は?
世界的にも進んでいるフィンランドの学校教育。その根底に流れている教育の理念について、今回は日本人にはあまり馴染みのない「宗教」という科目について踏み込んでいきます。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外教育
フィンランド教育
執筆ライター陣
フィンランドで国語・数学の次に大切な「Environmental studies」は人間としてのベースになる学び
フィンランドの小学校1、2年生のカリキュラムの中で、国語、数学に続く主要な教科とされる「Environmental studies」(直訳すると環境学)ですが、今回はより具体的に狙いや学ぶ内容について踏み込んでいきます。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外教育
フィンランド教育
SDGs
執筆ライター陣
自分の周りには何がある? フィンランドで国語・数学の次に大切な「Environmental studies」という科目
フィンランドの小学校1、2年生のカリキュラムの中で、国語、数学に続く主要な教科とされる「Environmental studies」の概要について共有しましょう。直訳すると「環境学」となりそうな教科ですが、日本でいうと「生活科」に近いものだと考えられます。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外教育
フィンランド教育
SDGs
執筆ライター陣
子どもが数学嫌いにならないように フィンランドの数学教育が工夫している4つのこと
世界的にも進んでいるフィンランドの学校教育。その根底に流れている教育の理念について、今回は具体的に小学校1、2年生で学ぶ数学の狙いや内容について、踏み込んでいきます。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外教育
フィンランド教育
執筆ライター陣
アフターコロナでも幸福度が高いフィンランド その理由は”問題解決のための数学”にあり
コロナで、世界中の人びとの生活様式がガラリと変化しました。フィンランドも例外ではなりません。しかし意外にも、フィンランド人の幸福度は以前より高くなっているようです。なぜでしょうか? 今回はそんなフィンランドの、小学1、2年生の「数学(Math)」についての情報を共有します。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外教育
フィンランド教育
執筆ライター陣
ただ言葉を学ぶだけではない フィンランドの国語教育が大切にしている4つのこと
前回の記事で、フィンランドの小学校における「国語」の定義や「国語」を通しての公教育のタスクについて書きました。今回はさらに詳しく、小学校1-2年生が「国語」で学ぶ内容と、狙いや相互の関係について共有していきます。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外教育
フィンランド教育
執筆ライター陣
【フィンランド】国語は多言語が当り前 大切なのは子どもがもつ「興味と関心」
今回から、フィンランドの義務教育におけるコアカリキュラムを読み解きながら、フィンランドで大切にされていること、子どもにとっての学びのエッセンスについてお届けしたいと思います。なお、カリキュラムは「小学1〜2年生」「小3〜6年生」「中学1〜3年生」というカテゴリに分かれていて、本記事ではもっともベーシックな時期である「小学1〜2年生」にフォーカスを当てて紹介していきます。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外教育
フィンランド教育
執筆ライター陣
子どもの質問に首相が直接オンラインで答える フィンランドが「信頼」を得るためにしたたったひとつのこと
世界の中でも、対新型コロナ政策において成功していると見られているフィンランド。あらためて34歳の女性の首相の活躍が注目されています。彼女がどのような行動をしたのか、「Transversal Competences(横断的能力)」の最後の項目と合わせて見ていきましょう。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外教育
海外事情
フィンランド教育
教育
執筆ライター陣
完璧な授業でなくてもいい フィンランドの小学校がオンライン授業に移行したわけと、職業体験の場“Me &My City”
新型コロナウイルスの感染は、当然フィンランドにも大きな影響を与えています。教育先進国と言われるフィンランドでは、子どもたちの教育に対して、現状をどう乗り越えようとしているのでしょうか。職業訓練の場である“Me &My City”とあわせて紹介します。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外教育
海外事情
フィンランド教育
教育
執筆ライター陣
同じメイクでも雑誌によってモデルや化粧が違うのはなぜ?身近なものから多様性を見いだすフィンランドの授業【フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか】
前回の記事で、フィンランドのNational Core Curriculum で明記されている「子どもの年齢に関わらず、どんな教科を学ぶ際にも意識すべき7つの能力(TC : Transversal Competences)」のうち、最初の3つについて書きました。今回は残り4つのうち3つの能力について紹介します。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
海外教育
フィンランド教育
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外事情
執筆ライター陣
自分がどう感じ、どうしたいのか。フィンランドの子どもが性別や文化を越えて考えるための7つの能力とは【フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか】
18人中12人の内閣大臣が女性になったフィンランド。国民の多くは時代の変化としておおむねポジティブに受け止められているようです。そのような素地はどこから生まれているのでしょうか?フィンランドの公教育カリキュラムで定義づけられている、子どもたちが身につけるべき7つの能力について紹介します。
高野直子
@
バレッドプレス(VALED PRESS)
海外教育
フィンランド教育
フィンランド教育はなぜ子どもを幸せにするのか
海外事情
Continue reading
Facebook
Twitter
instagram
YouTube
人気記事
“報道”か“見殺し”か 1枚の写真から読み解くメッセージ
寺島絵里花
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
ゲームってなんだろう? 子どもがゲームにハマったときの対処法
遠藤諭
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
メイク・ファッション・お掃除でコロナ禍でもキレイに! 忙しいママでもオシャレしたい
COE LOG編集部
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
海外で日本の授業に遅れないようにするには オンラインの学習塾【代表インタビュー】
平澤晴花
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
想像力を育むには“物語”が大切 子どもの右脳・左脳の育て方
出口 汪
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
“ロボット”と“人間”の違いはどこにある? フィンランド教育における倫理の授業
高野直子
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
「日光浴が大事」「抱き癖がつく」「三歳児神話」…...祖父母と考え方が違ったらどうすればいい?
COE LOG編集部
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランドとフィリピンにみる、海外教育におけるSDGsへの取り組み
平岡 慎也
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
在宅副業で月収200万円!? 未経験でもタイムチケットでしっかり稼ぐ方法
バレッド編集部
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
冬休みは「あつまれ どうぶつの森」でSDGs!
バレッド編集部
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
SDGsカテゴリ
SDGs#1貧困をなくそう
SDGs#2飢餓をゼロに
SDGs#3すべての人に健康と福祉を
SDGs#4質の高い教育をみんなに
SDGs#5ジェンダー平等を実現しよう
SDGs#6安全な水とトイレを世界中に
SDGs#7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
SDGs#8働きがいも経済成長も
SDGs#9産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs#10人や国の不平等をなくそう
SDGs#11住み続けられるまちづくりを
SDGs#12つくる責任つかう責任
SDGs#13気候変動に具体的な対策を
SDGs#14海の豊かさを守ろう
SDGs#15陸の豊かさも守ろう
SDGs#16平和と公正をすべての人に
SDGs#17パートナーシップで目標を達成しよう
おすすめ連載記事
竹内薫のトライリンガル教育
ルービック・キューブの数学 ディープな世界でも小学生は興味津々
竹内薫
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
出口式「論理エンジン」の考え方
想像力を育むには“物語”が大切 子どもの右脳・左脳の育て方
出口 汪
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
遠藤諭の「子どもプログラミング道」
ゲームってなんだろう? 子どもがゲームにハマったときの対処法
遠藤諭
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
松田孝の「プログラミング教育の夜明け」
前原小学校前校長・松田孝氏がたどり着いた“小学校プログラミング教育の目標” BASIC言語を子どもたちにどう学ばせるか
松田孝
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
北欧のライフスタイルから学ぶちょうどいい生活
北欧のクリスマスシーズンに見る「子どもの主体的な行動を褒めて育てる」コミュニケーション
水田 千惠
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
海外×教育移住
海外で日本の授業に遅れないようにするには オンラインの学習塾【代表インタビュー】
平澤晴花
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
プログラミング教育のホントのところ
子どもだけではない、教師がプログラミングを楽しむことの大切さ
宮島衣瑛
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
子どもメディアリテラシー講座
“報道”か“見殺し”か 1枚の写真から読み解くメッセージ
寺島絵里花
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
フィンランド教育が子どもを幸せにする理由
“ロボット”と“人間”の違いはどこにある? フィンランド教育における倫理の授業
高野直子
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
世界の学校に飛び込んでみた
フィンランドとフィリピンにみる、海外教育におけるSDGsへの取り組み
平岡 慎也
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
日本と世界のサイエンスミュージアム
箱根山が噴火した秘密がわかる 「箱根ジオミュージアム」
中林寿文
@ バレッドプレス(VALED PRESS)
This article is a sponsored article by
'
'.