最近、プログラミングを学ぶためにスクールに通う方や、教材を購入して独学で学ぶ方が増えています。
転職やキャリアアップに役立つ知識を得る一方で、その内容や学ぶスピードが自分に合わないと感じる方も少なくありません。
今回は、そのような方にcodegym monthly(コードジムマンスリー)をご紹介します。
codegym monthly(コードジムマンスリー) はオーダーメイド型プログラミング学習支援サービス
codegym monthly(コードジムマンスリー)は、株式会社LABOTが運営するオーダーメイド型プログラミング学習支援サービスです。
株式会社LABOTは、2019年に設立された会社です。テクノロジーと金融をかけ合わせ、10年・20年後の未来に向けた教育事業を展開させています。
codegym monthly(コードジムマンスリー)の最も大きな特徴は、従来のプログラミングスクールによくあるカリキュラムが存在しない点です。カリキュラムを用いるのではなく、その人の目標と生活スタイルに合わせて、効率よく学習できるよう個々にカスタマイズしてコーチングを行います。
codegym monthly(コードジムマンスリー) のよい口コミ評判
codegym monthly(コードジムマンスリー)は、どのような部分で評判がよいのか、具体例をご紹介します。
ある程度モチベーションがあって忙しい人にとっては、コーチングという手法があっているなあと感じていたんです。 ただ他のプログラミングスクールの価格はとても高く感じるし、初期投資がかかることからも心理的な障壁がありました。 特にプログラミングについて何も知らない状態から学習を始めるので、初期費用が高いのに間違ったスクールや教材を選んでしまったら……という懸念があってずっと悩んでましたね。 とはいっても、自分でやろうにも何から手をつけていいか分かりませんし、時間の捻出をするのは大変なので時間の無駄になるような検討違いのことはしたくないという気持ちが強くありました。 そういった点から、月額課金で始めやすく、コーチングを受けられるこのサービスは好印象でした。 |
とりあえずプログラミングを始めたい人、仕事をしながら学びたい人におすすめです。価格帯も安いので始めやすく、1ヶ月ごとにプランも変えられるので、その時の状況に応じて柔軟に学習環境を整えられます。 |
このように、さまざまな意見があります。
codegym monthly(コードジムマンスリー)は、新しくプログラミングを学びたい方や、目標を持ち自分のペースで受講したい方におすすめです。
また、他社に比べて初期費用が安い点も魅力のようです。
codegym monthly(コードジムマンスリー) の悪い口コミ評判
codegym monthly(コードジムマンスリー)の悪い口コミを検索すると、
codegymさん 詳しくは知らないけど、取り組みはすごいいいなと思う。応援したい ただし公式HPはいただけない むちゃくそ見辛い(なんで縦に分割したんや・・・) rootページヘッダーの〜isaも〜Monthlyも、初見じゃ何を意味しているかわからない やっぱLPって難しいわ もったいない |
このように、HPに対する口コミがありました。
プログラミングを学びたくてHPに辿り着いても、ページが見づらいと受講につながる可能性が下がってしまいます。
しかし、これ以外にSNSや口コミサイトで悪い評判は見つけられませんでした。
2020年に始まった新しいサービスということもあり、まだ多くの口コミは集まっていないようです。
今後、どのような体験や口コミが集まるか注目です。
codegym monthly(コードジムマンスリー) の特徴
codegym monthly(コードジムマンスリー)は他のプログラミングスクールとどのような所が違うか、解説します。
必要な学習を必要な分だけ
codegym monthly(コードジムマンスリー)は、会社が用意した教材や、カリキュラムがありません。
一人ひとりの目標や環境をヒアリングして、その人にとって必要な学習を効率よく行えるようにサポートします。カリキュラム通りに進める従来の方法から脱却し無駄をなくすことで、設定した目標に真っ直ぐ進めるため、モチベーションを維持し続けることが可能です。
挫折による解約率0%
挫折による解約率0%をHPに掲げています。(2021年5月7日現在)
その理由は、入会後のカウンセリングを元にその人に合ったコーチをアサインしているためです。
自身の目標やレベルを理解した上でコーチングを行ってもらえます。そのため、結果に結びつきやすいので自信がつき、学習の意欲がより増します。
その人に合ったカリキュラムにもとづいてコーチが学習を進めるため、一人で悩んだまま学習の方向が分からなくなることも少ないようです。
質問無制限
codegym monthly(コードジムマンスリー)には、回数無制限のチャットサポートがあります。
コーチは、その質問の答えを教えずにヒントだけ教えてくれます。そうすることで、能動的に学習でき、生徒自身に力がつきます。一人で作業をしていて、壁にぶつかってしまった時にとても心強いサービスです。
分からないことを分からないまま放置してしまうと挫折につながりかねません。疑問が出た時にいつでもチャットができるとつまづくことなく学習を進められます。
コーチの実務経験が長い
codegym monthly(コードジムマンスリー)に在籍するコーチの実務経験年数が平均10. 7年と長い点は、大きな特徴です。
現役のエンジニアやコンサル出身のコーチが多数在籍しているため、教材だけで学ぶ以上のよりリアルな知識を学ぶことができます。また、そのコーチがその人に合ったカリキュラムを作成するため、現場で求められる力を効率よく学ぶことができます。
現場を知っている人のアドバイスや意見を聞けることは貴重な機会であり、より実務に近い知識を得ることができます。
codegym monthly(コードジムマンスリー) のコース
codegym monthly(コードジムマンスリー)は、コーチングの回数を選ぶことができる3つのコースがあります。
それぞれの内容・特徴をご紹介します。
完全初心者向けのライトプラン
ひと月に2回、25分のコーチングと技術相談を実施するコースで、月額24,970円(税込)です。
プログラミングがどのようなものか分からないが、とりあえず試したい方や、学習習慣が身についている方に向いています。
また、毎月の費用を抑えて長く学ぶ方にも合うプランです。
コーチングの数が少ないため、自分で学習を進めることが大切です。
仕事や大学と両立できるスタンダードプラン
ひと月に4回、25分のコーチングと技術相談を実施するコースで、月額38,280円(税込)です。
プログラミングを少し学習したことがある方におすすめのプランです。
コーチングを定期的に行うことで、学習習慣が身に付きます。週に一回コーチと技術相談ができるため、しっかりとコミュニケーションを取りながらカリキュラムを進めることができます。
仕事や大学のように、自分の生活と両立しながら頑張りたい方にはとても合うプランです。
ポートフォリオ制作もできるスタンダードWプラン
ひと月に4回、50分のコーチングと技術相談を実施するコースで、65,780円(税込)です。
ひと月当たりの回数はスタンダードプランと同じですが、コーチング時間が長くなります。
プログラミング完全初心者で、コーチに細かくみっちり教えて欲しい方や、ポートフォリオ制作といった目標が高い方におすすめです。
コーチングの時間が長いため、自身の疑問点や躓いている部分に時間をかけて指導をお願いできます。
また、技術を習得した後に、転職活動でプログラミングの経験が活きるような内容のコーチングを希望する方にも合うプランです。
codegym monthly(コードジムマンスリー) の気をつける点
codegym monthly(コードジムマンスリー)を受ける際の気をつけた方がよい点をここでご紹介します。
コードレビュー非対応
codegym monthly(コードジムマンスリー)は、コードレビュー非対応です。
自分が開発したコードのミスや不具合の修正を依頼することはできません。
コードのレビュー費用を安くするために、業者がこのサービスを利用しないようにするためです。
6か月で約400時間の学習を目指すためハード
その人の目標に向かってカリキュラムは組まれますが、半年継続して勉強する場合、約400時間の学習時間が必要です。
社会人や学生で忙しい方は、とてもハードなスケジュールになる可能性があります。また、コーチングの時間より個人で勉強を進める時間の方が長いため、スケジュール管理やモチベーション維持が課題です。
コーチとの細かいコミュニケーションやチャットの質問機能を用いて、効率よく目標に向かうことが大切です。
codegym monthly(コードジムマンスリー) と人気プログラミングスクールを比較
codegym monthly(コードジムマンスリー)と、他2社を分かりやすく表にまとめました。
codegym monthly(コードジムマンスリー) | SAMURAI ENGINEER Plus | |
コース | 月2回×25分 | 月1回×45分 |
価格帯 | 24,970円〜 | 66,000円~ |
時間帯 | チャット24時間対応 | 掲示板24時間対応 |
講師 | 個別対応 | 統一教材 |
Skill Hacks | |
コース | 100本以上の動画教材 |
価格帯 | 69,800円 |
時間帯 | LINE対応(最長2日) |
講師 | 統一教材 |
オンラインの講座を受けるという共通点もありますが、その回数や講師の対応・教材がその人に合っているか、全員同じ教材かどうかは大きな違いがあります。
また、価格帯に関しては、「SAMURAI ENGINEER Plus」が低価格でコストを抑えているように感じます。しかし、受講者それぞれへのコーチングや、疑問点が出た時の対応を考慮するとcodegym monthly(コードジムマンスリー)のサービスの方が質が高いと分かります。
「Skill Hacks」のように、動画教材で購入すると自分のペースで進めますが、モチベーションの継続や疑問点の解決に時間がかかり挫折する可能性もあります。
自分に合ったプログラミングスクールを見つけることが大切です。
codegym monthly(コードジムマンスリー) はこんな人におすすめ
codegym monthly(コードジムマンスリー)はどのような人におすすめのサービスか、解説します。
独学プログラミング学習で挫折した経験がある人
独自の学習法でプログラミングを挫折したことがある人には、とてもおすすめです。
codegym monthly(コードジムマンスリー)は自分専属のコーチがついて、細かくサポートやアドバイスをしてくれます。独学で進めると、どこで方向性が間違っているか分からないまま勉強を進めてしまう可能性があります。
しかし、codegym monthly(コードジムマンスリー)にはそれがありません。
その人専用のカリキュラムで疑問点を解決しながら進めるため、とても効率よく学ぶことができます。
完全オンラインでも意欲的に学習できる人
とても細かいコーチングサービスの一方で、その人が意欲的に学ぶことで次のステップへ進むことができます。
完全オンラインの授業のため、その作業の環境は自分で整える必要があります。
目標達成まで、意欲的に学ぶことができる人におすすめのサービスです。
分からないことを放置しない人(すぐに質問できる人)
コーチングの時間は、プランによってさまざまです。コーチングの時間以外で分からない所があったらすぐにチャットで質問してください。
放置すると、問題が解決しないまま時間だけが経過してしまいます。分からない所はすぐに解決して、効率よく勉強したいという意欲がある方におすすめです。
codegym monthly(コードジムマンスリー) はこんな人には不向き
では、どのような方がこのサービスは不向きなのか。いくつかご紹介します。
学習時間を確保できない人
コーチングの時間以外で、学習時間が取れない方です。
自分で勉強してコーチングに望むことで効率が良く、学ぶことができます。
忙しくて勉強時間が取れない方にこのサービスは向いていません。
授業の時間内ですべてを学ぶことができる別のサービスをおすすめします。
講師任せの人
コーチは細かいカリキュラム設定をしますが、学ぶのは自分自身です。
すべてを講師に任せて、自発的に行動できない方は、向いていません。
コーチングの時間以外に、自習する時間が多くを占めるため、その時間設定や目標に向けて動くことができる人はこのサービスを有効に使うことができます。
日本初の出世払いプログラミングスクール「CODEGYM ISA」
codegym monthly(コードジムマンスリー)のほかにも、株式会社LABOTは、日本で初めて出世払いのプログラミングスクール「CODEGYM ISA」を開校しました。
初期費用をかける事なく、高度なプログラミング講座を受けることができます。就職・転職後に、給与から予め定めた一定の割合で支払います。
学歴や職歴関係なく、プログラミングを学ぶチャンスがあり、チャレンジできる点が特徴です。(就労可能な満16歳〜34歳の方)
codegym monthly(コードジムマンスリー) よいとこどり学習を始めよう!
codegym monthly(コードジムマンスリー)は、一人ひとりの目標に向かってその人に合ったカリキュラムを進めます。
効率よく、より実践向きなプログラミングを学ぶために、ぜひ一度、無料相談してください。