一からプログラミング学習を始める場合、モチベーションを維持できず、挫折してしまう方も多いでしょう。モチベーションが続かない時は、どのような方法で乗り切れば良いのでしょうか。
今回はプログラミング学習を続ける上で、モチベーションを維持する方法を紹介していくので参考にしてみてください。
プログラミング学習でモチベーションが下がる理由は?
プログラミング学習を行う上で、モチベーションが下がる理由とは、どのようなことが考えられるでしょう。事前に原因を特定しておけば、対策が取れるかもしれません。
プログラミング学習で、モチベーションが下がる理由を紹介していくので、参考にしてみてください。
プログラミングスキルが身に付いているのか達成感がない
プログラミング学習を進める中で、どの程度プログラミングスキルを身に付けたのか、わからないケースは多いでしょう。プログラミング学習を進めても、アプリやWebサイトを製作できるのは学習の後半になるため、スキルが身に付いているのか学習途中ではハッキリとわかりません。
プログラミングスキルが十分身に付いているのかわからないことから、達成感がなく、モチベーションを維持するのが難しくなります。
プログラミング学習は小さいことの積み重ねなので、努力してコツコツ学習を進めることが大切です。
学習目標を立てていないからどこまで学習すれば良いのか迷う
プログラミング学習を始める前に、何の目的で学習を行うのか目標は決めておくことが大切です。目標がなく、漠然と学習を進めているだけでは、学習が難しくなると挫折してしまいます。
予めどこまでのレベルまで学習するのか決めておけば、目標達成のため、どの程度の学習時間を設けるのか判断できるでしょう。
事前に目標を掲げておくことは、継続してプログラミング学習を続けるために必要なことなので、どのレベルまで成長したいのか計画してから学習を進めてください。
難しいレベルまで進むと飽きてしまう
モチベーションが下がる原因として、プログラミング言語は簡単なものであれば、すぐに習得できるケースがあります。しかしプログラミング言語を使ってアプリやWebサイトを構築しようと考えると、膨大な時間と努力が必要になるでしょう。
徐々に学習内容が難しくなり、同じようなことで悩みだすことから学習に飽きてしまうのです。
プログラミング学習を短期間で習得するのは難しいので、長期的に学習を行い、飽きない工夫を施すことが重要になってきます。
プログラミング学習のモチベーションを維持させる方法とは?

プログラミング学習は内容が深くなるほど、難易度が高くなるため、モチベーションが下がってしまう方も多くなります。モチベーションを維持させるためには、どのような方法が有効になるのでしょうか。
プログラミング学習のモチベーションを高める方法について解説していきます。
目標を決めて取り組む
プログラミング学習のモチベーションを高める方法として、事前にどこまで勉強するのか目標を定めておくやり方があります。目標があれば、目的を達成するために努力し続けられるので、モチベーションが高い状態を維持させることができるかもしれません。
反対に目標がないと、プログラミング学習が難しくなると、挫折してしまう可能性が高くなります。
また目標を定めておけば、どのレベルまでプログラミング学習を行えば良いのか、自然と理解できるようになるでしょう。
業務内容にプログラミングを取り入れる
業務としてプログラミングを取り入れれば、自然とプログラミング学習を行わないといけなくなるので、自然とモチベーションを高い状態に持っていくことができます。
また仕事でプログラミングを取り入れれば、学習したことを実践できるので、早くプログラミングを習得するきっかけにもなるでしょう。
プログラミングを取り入れることができれば、自然と達成感も出てくるのでモチベーションも維持させることができるはずです。
自分が学習しやすいと感じる教材を利用する
プログラミング学習を行う上で、わかりにくい教材を利用すると難易度が高くなって、学習意欲が低下してしまいます。そんな時は、自分が学習しやすいと感じる教材を利用すれば、内容が理解しやすいのでモチベーション低下を防ぐことができるでしょう。
プログラミング学習の教材は、細かく内容が記載されているものも重要ですが、第一に理解できないと意味がありません。
自分のレベルに合ったプログラミング学習の教材を利用して、モチベーションが下がらないように意識して学習を進めていきましょう。
楽しみながら学習する方法を模索する
プログラミング学習を行っていると、ただコードを書き込むだけでは飽きてしまい、モチベーションが徐々に下がってきます。そうならないためにも、楽しみながらプログラミング学習を行う方法を模索していきましょう。
例えばゲーム感覚のように楽しみながらプログラミング学習を行っていけば、モチベーションも上がっていくので、学習する面白さを実感できるようになります。
プログラミング学習の妨げるになるものは目に入らないようにする
プログラミング学習を行っていると、難しい内容に直面することがあります。そんな時に、周囲のゲームやスマホなど、集中の妨げになるものが置いてあれば、学習のモチベーションが低下する恐れがあるでしょう。
特にスマホは何気なく画面を見るだけでも時間が経過してしまうケースが多いので、できるだけプログラミング学習を行っている時は目に入れないようにしましょう。
プログラミング学習を行う時は、勉強だけに集中できる環境を整えておくことが大切です。
アウトプットを意識して学習を進める
プログラミング学習を行う際に大切なことが、アウトプットを意識した学習を行うという点です。教材を読み込むインプットだけでは、プログラミングスキルを十分に身に付けることは難しいでしょう。
コードを何度も書き込むことでプログラミングを効率よく習得でき、プログラミングスキルが身に付いていることが実感できます。
アウトプットを意識した学習を進めることで、ただ教材を見て覚えるだけの学習ではなくなるため、モチベーションの低下を防ぐことができるでしょう。
アウトプットを意識したプログラミング学習で、実績的なプログラミングスキルを身に付けるきっかけにもなります。
プログラミング学習でモチベーションを下げてしまう行為

プログラミング学習を行う上で、いくつか注意しておきたい点があります。場合によっては学習のモチベーションを低下させる恐れがあるので、注意が必要です。
プログラミング学習でモチベーションを低下させてしまう恐れのある行為について、詳しい内容を解説していくので参考にしてみてください。
教材を中心に学習を行う
プログラミング学習を行う上で、教材を読み込むことは大切です。しかし教材ばかり読んでいても集中力は続かないため、モチベーションの低下を招く恐れがあります。
教材はあくまでも基礎的な内容を覚えるために利用して、後は実践なプログラミングスキルを身に付けるために、コードを書き込むなどアウトプットを意識した学習を行いましょう。
エンジニアとして活躍するためにも、コードを書くなどの実践的なスキルが必要なので、教材ばかり読み込むような学習は避けた方が賢明です。
難しい学習から始めてしまう
プログラミング学習は基礎的な学習から順序よく学んでいかないと、内容が難しく、モチベーションの低下を招く恐れがあります。いきなり専門的な用語や知識が出てくると、人は理解できずに挫折してしまう可能性が高くなるでしょう。
まずはプログラミングについて基礎的な知識を身に付け、徐々にプログラミングスキルを磨くことが大切です。
適度にインプットとアウトプットを繰り返し、学習に飽きないよう工夫を施していきましょう。
理解度に合わせて学習を進める
プログラミング学習を行う上で大切なのが、自分のレベルに合わせて学習を行うことです。自分の学習レベルを超えた内容では、学習を進めても理解できず、モチベーションが低下してしまう恐れがあります。
まずは簡単な内容から学習を進めて行き、自分が理解できる範囲のプログラミング学習を行うようにしましょう。
プログラミング学習でモチベーションが下がった時の対処法

プログラミング学習を行っている中で、モチベーションが下がってしまうことがあるでしょう。そんな時は、どのように対応すれば良いのでしょうか。
プログラミング学習でモチベーションが下がった時の対処法を紹介していくので、参考にしてみてください。
立てた目標を小さくする
プログラミング学習を行う時に立てた目標が大きすぎると、途中で挫折してしまう恐れがあります。自分で難しいと思った目標は一度考慮して、再度もう少し小さい目標にした方が良いケースもあるでしょう。
また小さい目標を毎回立てていけば、その目標を達成する度に達成感が生まれるので、モチベーションが低下しないようになります。
まず教材を全て覚える、コードが書けるようになるなど、細か目標をコツコツと達成できるように学習を進めていきましょう。
同じようにプログラミング学習を行っている人と話す
自分と同じ世代くらいの人が、同様にプログラミング学習を行っているなら、相手がどのような考えを持って学習しているのかなど、話をしてみると良いでしょう。
同年代や同じような悩みを抱えている人と話をすることで、自然と自分がどこまで学習しないといけないのか、学習の意欲が高められるきっかけになります。
一人で学習を続けているとモチベーションが低下するので、一緒に切磋琢磨できる人と学習を進めてみてください。
SNSを見てモチベーションを上げる方法を探す
SNSをチェックすれば、自分と同じようにプログラミング学習のモチベーションが低下してしまい、困っているようなコメントを見かけることがあります。
その時にどのような対策を行ってモチベーションの低下を防いだのか、参考にしてみてください。
またプログラミング学習ではなくても、別の学習を頑張っている方がモチベーションを維持する方法なども探してみれば、自分に合っているモチベーションを上げる方法が理解できるようになるかもしれません。
誰かと一緒にプログラミング学習を進める
一人でプログラミング学習をしていては、自然と面倒な気持ちが出てきてしまい、途中で挫折してしまう傾向にあります。どうしてもモチベーションが上げられない場合は、誰かと一緒にプログラミング学習を行ってみてください。
一緒に勉強できる相手がいれば、自分も負けずに頑張ろうという意識が芽生えて、モチベーションの低下を防いでくれます。また同じ悩みを共有できる人物として、色々と相談もできるので楽しみながらプログラミング学習ができるでしょう。
毎日短い時間をプログラミング学習の時間に充てる
長時間のプログラミング学習では、集中力がそれほど続かないので、途中で嫌気がさしてモチベーションが低下する恐れがあります。そんな時は、毎日短い時間をプログラミング学習の時間に充てれば、モチベーションの低下を防げる可能性があるでしょう。
プログラミング学習は時間をおいて学習すると、以前の学習内容がわからなくなってしまうので、何度も同じ内容を学習しないといけなくなる恐れがあります。
そのため毎日学習を続けないと、プログラミング学習の意味がなくなるでしょう。ただ長期的な学習はモチベーション低下を招くので、毎日15分程度の学習は続けるようにしてみてください。
継続して学習を進めることが大切なので、短い時間でもプログラミング学習を続けていけば、自然と頭に入ってくるようになるでしょう。
まとめ
プログラミング学習は継続して学習を続けないと、十分なプログラミングスキルを身に付けることができません。しかし長期的な学習では、モチベーションが低下する恐れがあるので、モチベーションを上げる工夫が必要になってきます。
人それぞれモチベーションを上げる方法は異なるので、自分に合った対策を講じて、十分なプログラミングスキルを身に付ける必要があるでしょう。
モチベーションが下がった時は、プログラミング学習を辞めるのではなく、モチベーションを上げる対策を講じて、継続して学習できるように工夫してください。