プログラミング関連の資格は数が多く、何を取得すれば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。基本的に、自分が目指したいエンジニアに必要な資格を取得することが大切なので、何を目指したいかによっておすすめの資格が異なります。
今回はプログラミング関連の資格は、どのようなものがあるのか詳しい内容を紹介していくので参考にしてみてください。
プログラミング関連の資格を取得する前に理解しておきたいこと

プログラミング関連の資格を取得するなら、事前に知っておきたいことがいくつかあります。どのようなことを把握しておくべきなのか、詳しい内容を解説していきましょう。
IT業界未経験は資格よりも実務経験が重要
IT業界未経験からエンジニアになりたいのであれば、資格取得を最優先にするのではなく、できるだけ実務経験を積むことが重要になってきます。
企業がエンジニアに求める人材は、即戦力で指導の必要がない人材です。そのため、面接の段階でどのような実績を持っているのか、聞かれることが多いでしょう。
実務経験がなければ、どのような作品を作ったのかポートフォリオでも良いので、就職・転職希望先の企業に提示することが大切です。
ただ資格も持っていないより持っていた方が良いので、プログラミング学習の延長で資格を取得するつもりで臨むと良いかもしれません。
専門性の高い資格は人材として重宝される
プログラミングスキルの中でも、専門性の高い資格を取得すれば、人材として優れていることを企業に証明することができます。企業にとって必要な人材と認識されれば重宝されるので、就職・転職に有利になるでしょう。
エンジニアになるために資格は必須ではありませんが、専門性の高い資格を保有していれば、高度なスキルを持っていることの証明になります。
今後のキャリアアップを図るためにも有利に働くので、プログラミング関連の資格取得は目指して損はないでしょう。
資格取得のために論理的思考力を培うことができる
資格を取得するためには、ある程度のプログラミング知識が求められます。資格取得に向けた対策を講じることで、自然と論理的思考力を培うことができるでしょう。
論理的思考力は、エンジニアとして活躍する上で必要不可欠の能力になります。資格を取るためには、自然と論理的思考が求められるので、自分が成長するきっかけとなるでしょう。
Webプログラマーになりたい方にはこの資格がおすすめ!

Web上で活用されるシステムを開発したりWebアプリケーションの開発を行ったりするエンジニアのことを指しています。Webプログラマーを目指すなら、いくつかおすすめの資格があるので紹介していきましょう。
Oracle 認定 Java資格
Oracle 認定 Java資格とは、Oracle社が開催している認定資格で、取得すればJava言語について十分な知識を持っていることが証明されます。
Oracle 認定 Java資格はレベルが3段階に分かれており、それぞれ難易度が異なるため、自分に合った知識レベルにあった試験を受けることが肝心です。
試験のレベルは「Bronze」・「Silver」・「Gold」とあり、それぞれ問題数や試験時間が異なるので事前に確認しておきましょう。
・Bronze:正答率60%
・Silver:正答率65%
・Gold:正答率65%
PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験とは、PHP技術者認定機構が実施している認定資格で、取得すればWebアプリケーション開発に関係するPHP言語について、十分な知識を持っていることが証明できます。
試験レベルは3段階に分かれており、「初級」・「準上級試験」・「上級試験」と、それぞれ難易度が異なるのが特徴です。自分の知識レベルに合わせて、受ける試験は検討していきましょう。
・初級試験:正答率70%以上
・準上級試験:正答率50%~70%
・上級試験:正答率70%以上
Ruby技術者認定試験
Ruby技術者認定試験とは、Ruby Associationが実施している認定試験で、取得すればWebシステム開発に必要なRuby言語について、十分な知識を持っていることが証明できます。
試験レベルは2段階に分かれており、「Silver」・「Gold」とそれぞれ試験の難易度が異なるのが特徴です。Rubyの理解度に合わせて、自分に合った試験レベルを選択しましょう。
アプリケーション関連のエンジニアになりたい方にはこの資格がおすすめ!

業務系のアプリケーションなど、アプリケーション関連の設計・開発を幅広く行いたいという方に、いくつかおすすめしたい資格があります。
アプリケーション関連のエンジニアになりたいなら、どのような資格がおすすめなのか詳しい内容を紹介していきましょう。
システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験とは、IPA(情報処理推進機構)が実施している国家資格で、取得すれば情報システム開発に関して幅広い知識を持っていることが証明されます。
試験を合格するためには、システムに関する知識を持っている必要があり、午前2回・午後2回の4回にわたって試験を行うのが特徴です。
それぞれ4回とも、合格ラインは60点以上・A判定以上が求められるので、取得するのは難しい試験と言えるでしょう。取得できれば、情報システム開発において専門性の高い知識を持っていることが証明できます。
Android™技術者認定試験
Android™技術者認定試験は一般社団法人ACEが行っている認定資格で、取得すればAndroid™開発に必要な知識を保有していることが証明できます。
Android™技術者認定試験は、2つの試験に分かれており「アプリケーション技術者認定試験」・「プラットフォーム技術者認定試験」があるのが特徴です。
アプリケーション技術者認定試験は、Android™アプリケーションについて、どの程度知識を持っているのか問われる試験となっています。試験レベルは2段階に分かれており、「ベーシック」・「プロフェッショナル」とそれぞれ何度が異なるのが特徴です。
プラットフォーム技術者認定試験は、プラットフォームに関する知識をどの程度持っているのか、問われる試験となっています。試験レベルは「ベーシック」のみで、基礎的な知識を持っていれば合格することができるでしょう。
インフラ系プログラマーになりたい方にはこの資格がおすすめ!

インフラ系プログラマーとは、サーバーやデータベースの運用や保守などを行うプログラマーとなっています。主にサーバーエンジニアとデータベースエンジニアがおり、それぞれ役割が異なるのが特徴です。
サーバーエンジニアは、サーバーを構築したり運用したりするのが基本的な業務となっています。データベースエンジニアは、データベースの開発や設計、管理などを行うエンジニアのことです。
具体的に、インフラ系プログラマーになるなら、どのような資格を持っていたら有利なのか、詳しい内容を紹介していきます。
サーバーエンジニアにおすすめの資格①:MCP
MCP(マイクロソフト認定資格プログラム)は、マイクロソフトが実施している認定資格で、取得すればマイクロソフト製品に関する知識を保有していることが証明できます。
MCPの科目は5つに分かれており、「サーバー」・「デスクトップ」・「アプリケーション」・「データベース」・「デベロッパー」と、それぞれ理解しておくことが大切です。
試験レベルは4つに分かれており、「MTA」・「MCSA」・「MCSD」・「MCSE」があります。自分のマイクロソフト製品に対する知識に合わせて、適切なレベルの試験を受験してみましょう。
サーバーエンジニアにおすすめの資格②:LinuC
オープンソースOSである「LinuX」に関する知識を有しているのか問われる試験です。試験レベルは3段階あり、「レベル1」・「レベル2」・「レベル3」に分かれています。
LinuCを取得すれば、LinuXの基礎的な知識やシステム管理について、十分な知識を持っていることが証明できるでしょう。
データベースエンジニアにおすすめの資格①:ORACLE MASTER
ORACLE MASTERは日本オラクル株式会社が行っている試験です。民間資格ながらも知名度が高い資格となっているため、取得すればエンジニアとしての評価は高まるでしょう。
試験レベルは4段階に分かれており、「ORACLE MASTER Bronze」・「ORACLE MASTER Silver」・「ORACLE MASTER Gold」・「ORACLE MASTER Platinum」と、それぞれ難易度が異なります。
自分の知識レベルに合わせて、適切な試験レベルを選択して、資格取得を目指しましょう。
データベースエンジニアにおすすめの資格②:OSS-DB技術者認定資格
OSS-DB技術者認定資格は、NPO法人エルピーアイジャパンが開催している試験です。取得すればオープンソースデータベースに関して、知識を有していることが証明できます。
試験レベルはSilverとGoldがあるので、自分のレベルに合わせて適切な試験レベルを選択しましょう。
ネットワークエンジニアになりたい方にはこの資格がおすすめ!

ネットワーク関連の設計や運用を行う「ネットワークエンジニア」になりたいなら、持っておきたい資格がいくつかあります。どのような資格を持っていた方が良いのか、おすすめの資格を紹介していくので、参考にしてみてください。
シスコ技術者認定
シスコ技術者認定は、Cisco Systems社が開催している資格です。資格を取得すれば、ネットワークエンジニアとして十分な知識を保有していると、証明することができます。
試験レベルは4段階に分かれており、「エントリーレベル」・「基礎レベル」・「上級者レベル」・「超上級者レベル」が用意されているのが特徴です。
自分の知識レベルに合わせて、適切な試験レベルを選択して受講してみてください。
ネットワークスペシャリスト試験
国家資格である「情報技術者試験」の一部には「ネットワークスペシャリスト試験」というものがあります。この試験はネットワークに関して専門的な知識を持っていることが証明できる資格なので、取得しておいて損はありません。
難易度が高いことから、取得しておけばネットワークエンジニアとして高く評価されるでしょう。試験は午前2回・午後2回行われ、それぞれ60点以上の点数を取る必要があります。
転職やキャリアアップを図るなら取得しておきたい資格

今後IT業界で転職・キャリアアップを図りたいと考えているなら、取得しておきたいプログラミング関連の資格があります。
どのような資格を取得しておいた方が良いのか、おすすめの資格を紹介していきましょう。
情報処理技術者試験
経済産業省が実施している試験で、情報処理技術の知識や技能を十分に有していることを証明する資格となっています。試験レベルは4段階に分かれており、それぞれ難易度が異なるのが特徴です。
レベル1の「IP(ITパスポート試験)」では、ITの基本的な知識が問われるので、比較的難易度は低めとなっています。レベル2の「FE(基本情報処理技術者試験)」・「SG(情報セキュリティマネジメント試験)」は、情報処理の分野から必要な知識が出題され、取得できれば情報処理技術に関して中程度の知識を持っている証明になるでしょう。
レベル3の「AP(応用情報技術者試験)」についても、情報処理の分野から幅広く出題されるので、情報処理技術について十分な知識を持っていないと資格取得は難しいです。
最難関のレベル4は、データベースやネットワークといった分野から出題され、資格取得できれば情報処理技術者として高い知識を有していることが証明できるでしょう。
基本情報技術者試験
ITエンジニアとして、これからのキャリアアップを図るなら取得しておいた方が良い資格です。ITエンジニアとして基本的な知識や技能だけでなく、実践的な経験を積んでいることを証明する資格になるので、転職において有利に働きます。
資格を取得するために学習すれば、エンジニアとして必要な知識が十分に得られるので、業務にも良い影響を与えてくれるでしょう。
難易度は高く、毎年の合格率は20%~30%程度です。専門性の高い資格の一つなので、取得しておいて損はありません。
応用情報技術者試験
上記の基本情報技術者よりも、ITエンジニアとして知識や技能を有していることが証明できる資格です。この資格を取得するために、何年かITエンジニアとして実務経験を積んでから臨む方が多い傾向にあります。
専門性の高い資格になるので、取得しておけばIT業界で転職しやすくなるだけでなく、社内での評価も高くなる可能性があるでしょう。エンジニアとしてキャリアアップを図りたいという方は、取得しておくことをおすすめします。
システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験は、システム開発に関する知識を有していることを証明するための資格です。ITエンジニアとして、十分な技能を持っていないと取得が難しい資格なので、取得すればエンジニアとしてキャリアアップが図れるでしょう。
システムアーキテクトが行う業務は、チームで行動することが多く、高いコミュニケーション能力が求められます。
プログラミング関連の資格が有効に働かないケース

取得すればエンジニアとして知識を有していることが証明できる資格ですが、状況によっては資格が役に立たないケースもあります。どのような時にプログラミング関連の資格が有効に働かないのか、詳しい内容を紹介していきましょう。
志望企業の業務内容に関連しない資格
就職・転職を希望する企業の業務内容に対して、取得している資格が関連のないものなら、あまり有効に働かないケースがあります。資格を有していることは評価されますが、必要なスキルではなければ、他の志望者よりも魅力に感じられない可能性があるでしょう。
持っている資格を確認して、企業の業務内容や求めている人物像とマッチするか検討してみることが大切です。
企業によっては経験豊富な人材を求めている
企業によっては資格よりも、実務経験が豊富で実績がある人材を求めている可能性があります。その場合は、資格を持っているよりも、エンジニアとして経験豊富なアピールをしている人材の方が採用を優先される傾向にあるでしょう。
資格を取得することも大切ですが、IT業界においては即戦力になるかどうか判断できる実績の提示が求められます。
資格よりもポートフォリオの提示が求められる場合
資格を持っていれば、プログラミングの知識を有していることが証明できます。しかしプログラミングスキルが身に付いているかどうかは判断しにくいのが特徴です。
実際に企業が求めているのは、開発や運用などを実際に行える人材になります。そのため、資格よりもどのようなものを開発したのか、ポートフォリオを提示した方が採用されやすくなる場合もあるでしょう。
プログラミング講師になる場合は資格が必要ない
プログラミング講師として活動する場合、資格はそれほど重要ではありません。資格よりも実際に指導できる能力の方が重視されるためです。
実際に、プログラミング講師として活躍している講師の方は、資格を持っていない方も多い傾向にあります。それよりもエンジニアとして、実務経験が豊富な方の方が採用されるケースが多いです。
実務的なスキルを身に付けたいならプログラミングスクールがおすすめ

資格を取得することは、就職・転職の場で有利に働くこともあります。しかし企業としては実務的なスキルを持っている人材を求めている傾向にあるため、エンジニアとしてスキルを磨くことを優先した方が良いでしょう。
ただ独学で、実務的なプログラミングスキルを身に付けることは難しいです。そんな時におすすめしたいのが、プログラミングスクールになります。
具体的に、プログラミングスクールに通えば、どのようなメリットがあるのか解説していきましょう。
IT業界で必要な実務的なスキルが身に付けられる
プログラミングスクールで組まれるカリキュラムは、効率よくスキルが身に付くように構築されています。そのため、プログラミングスクールでプログラミング学習を続ければ、IT業界で即戦力になる人材として成長することが可能です。
資格を取得することは難しいですが、プログラミングスクールに通えば、エンジニアとして必要なスキルを磨くことができるでしょう。
現役エンジニアからIT業界に必要な技能について教えてもらえる
プログラミングスクールにもよりますが、指導してくれる講師のほとんどが、現役エンジニアや元エンジニアであるケースが多いです。そのため、IT業界ではどのようなスキルや技能が必要なのか、エンジニアとして活躍するための情報を直接聞くことができます。
特に現役エンジニアの方から意見を聞けば、今はどのような人材が求められているのか、現場のリアルな話を参考に、プログラミング学習を進めることができるでしょう。
実績として証明できるポートフォリオが作成できる
プログラミングスクールのカリキュラムでは、最後にポートフォリオを作成するケースが多いです。ポートフォリオは、自分がどの程度のプログラミングスキルがあるのか証明できるので、就職・転職で有利に働きます。
資格よりもポートフォリオの内容を優先する企業も多いので、自分の能力を理解してもらうためにも、ポートフォリオの作成は重要です。
プログラミングスクールに通った方の口コミ評判

資格の取得よりも、プログラミングスクールを利用することを選んだ方の口コミ評価をいくつか紹介していきます。プログラミングスクールに通ってみたいという方は参考にしてみてください。
そのまま転職サポートでIT業界に入れた(30代:男性)
独学でプロググラミング学習を進め、何か資格を取ろうと考えていました。しかしIT業界に転職するためには、資格では不十分かもしれないと友人から教えてもらい、どうしようかと悩んでいました。
そんな時に、転職サポートも付いているプログラミングスクールがあると知り、通ってみることにしました。未経験で全くプログラミング知識のない私でしたが、講師の方は丁寧に教えてくれたので、何とか理解できるようになりました。
ポートフォリオと呼ばれる作品も個人で作ることができ、転職サポートもしっかり行ってくれて感謝しています。無事にIT業界への転職を行うこともできたので、あの時プログラミングスクールに通うという選択肢は間違っていなかったです。
資格よりもポートフォリオの方が自信に繋がった(20代:男性)
IT業界は未経験だったのですが、ちょっとしたプログラミング関連の資格は持っていたので、IT業界に転職してみようか悩んでいました。しかし実際に、実務経験がない私では転職が決まっても働けるか不安だったので、思い切ってプログラミングスクールでスキルを磨くことにしました。
プログラミングスクールでは、独学では学べないスキルを身に付けることができ、IT業界に入っても業務に就ける自信が出てきました。
また実際にカリキュラムに組み込まれていた、ポートフォリオの作成は、自分でも開発できると思わせてくれたので、それだけでも通ってよかったです。
転職もサポートしてくれたので、今ではしっかりエンジニアとして活動させてもらっています。
現役エンジニアの講師から効率よく学べる(30代:男性)
プログラミング関連のスキルは、今後必要なると思い、最初は資格取得に向けて勉強していました。しかしあまりにも難しい内容で、途中で断念してしまいました。
しかし諦めきれなかったので、プログラミングスクールに申し込み、実務的なスキルを磨くことを決意しました。
教えてくれた講師の方は、現役エンジニアということもあり、効率よくプログラミング学習を進めることができて感謝しています。
エンジニアとして転職できるまでプログラミングスキルが磨けたので、スクールに通ってよかったです。
まとめ
プログラミング関連のスキルはいくつかあり、職種によって必要なスキルが異なります。そのため、自分がなりたい職種に合わせて、資格取得を目指すことが肝心です。
また企業によっては、資格よりも実務経験が豊富な人材を求めていることがあります。そのため、IT業界未経験の方は、資格を取得するよりもプログラミングスクールに通ってスキルを磨いた方が良いでしょう。
ただ資格を取得することは無駄ではないので、自分がどのようにキャリアアップしたいのか、よく検討してからプログラミングについて学んでみてください。