世界的にIT化が進む中で、エンジニアの需要が高まりつつあります。その中で「Webエンジニア」は高い需要があり、多くの企業が求めている人材の一つです。
しかしWebエンジニアとは、どのような仕事内容で働くのか知らない方も多いでしょう。
今回はWebエンジニアとは何なのか、仕事内容や必要なスキルについて紹介していきます。
Webエンジニアの特徴について
そもそもWebエンジニアとは、Webアプリの設計や開発、運用などを行うエンジニアのことを指しています。Webアプリを運用するために必要不可欠な存在あるため、企業からの需要が高い職業です。
Webアプリの様々な機能は、Webエンジニアの活躍によって利用できるため、知らずにお世話になっている方も多いでしょう。
その中でも、Webエンジニアには2つの職種に分類できます。それが「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」です。それぞれどのような違いがあるのか紹介していきましょう。
フロントエンジニア
フロントエンジニアとは、サイトのアウトラインやレイアウトなどを決める職種で、デザイン性の高いスキルが求められます。ユーザーが使用する上で、見やすい画面に設計するためにプログラミングを行うといった業務が主な業務内容です。
フロントエンジニアになるために必要なプログラミング言語としては、「JavaScript」などの習得が求められます。さらにキャリアアップを図るなら、他のプログラミング言語を習得することも大切です。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアは、データベースやサーバーを管理するために必要な職種です。ユーザーからは見えない構造を整えるスキルが求められており、情報を管理するシステム開発に長けている方が就くことが多いでしょう。
ちなみにバックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアの2つのスキルを持っているWebエンジニアは「フルスタックエンジニア」と呼ばれます。
フルスタックエンジニアは企業でも重宝される人材であるため、Webエンジニアとしてキャリアアップが図れるでしょう。
Webエンジニアの平均年収はどれくらい?
WebエンジニアはWebアプリの開発などを行えるため、企業からの需要が高い職業となっています。そんなWebエンジニアは、どれくらいの年収なのでしょうか。
Webエンジニアの平均年収としては、500万円程度です。ただ企業や役職によっても年収が異なるので、あくまでも参考程度に考えておきましょう。
また正社員ではなく、フリーランスとして活動すれば、さらに年収が高くなる可能性があります。しかしフリーランスWebエンジニアになるためには、実務経験を積む必要があるので、未経験の方は案件を獲得することは難しいでしょう。
Webエンジニアになるためにはどのようなスキルが必要?
Webアプリを運用するためには必要不可欠な存在であるWebエンジニアですが、企業で活躍するためにはどのようなスキルが必要になるのでしょうか。
Webエンジニアになるために必要なスキルを紹介していくので、参考にしてみてください。
Webアプリを構築する「プログラミングスキル」
Webエンジニアになるためには、Webアプリを構築するためのプログラミングスキルを磨く必要があります。その中でも、フロントエンドエンジニアになるなら、「HTML」・「CSS」・「JavaScript」などのプログラミング言語は習得しておくことが大切です。
バックエンドエンジニアの場合は「Ruby」・「PHP」・「Java」・「Python」などのプログラミング言語を習得しておく必要があります。
自分がどのようなWebエンジニアになりたいのか、よく検討した上で必要なプログラミング言語を習得していきましょう。
バックエンドエンジニアになるなら「データベース設計スキル」
Web開発を行うWebエンジニアになるのであれば、データベース設計スキルは習得しておく必要があります。特にバックエンドエンジニアになるなら、ネットワークやデータベースなどの理解も深めておくことが大切です。
Webアプリの開発には、膨大なデータの取り扱いが求められるので、データベースの扱いには長けておかないといけません。
チームでの開発を円滑にするための「コミュニケーションスキル」
Webエンジニアは個人でWebアプリを開発するのではなく、チームで行います。そのため、チームで円滑に業務を進めるためのコミュニケーションスキルが求められるでしょう。
チームの連携が崩れてしまうと、Webアプリの開発でトラブルが発生する原因になってしまいます。こまめに連絡を取り合い、チームで認識を合わせる作業が必要になるでしょう。
またキャリアアップを図るのであれば、チームの誰に業務を任せるのか、進捗状況を管理する能力も備えておく必要があります。
Webエンジニアの業務内容はどんなもの?
Webエンジニアは、Web関連のアプリケーションを運用するなどの業務を担いますが、具体的に業務内容とはどのようなものがあるのでしょうか。
Webエンジニアが行う業務内容について、解説していきます。
顧客の要望に合った企画作成
Webエンジニアが行う最初の業務は、Webサービスをどのように構築するのか企画を行うということです。顧客からどのようなWebサービスを構築して欲しいのか、細かくヒアリングした後に、要望に応えるための企画を行います。
Webエンジニアは、企画を行う時間も長く、顧客からの了承を得ないとWebサービスの開発業務に進むことはできません。企画は要件定義書や仕様書を作成し、内容に問題なければ開発業務に移ります。
そのためWebエンジニアは開発のためのプログラミングスキルだけでなく、企画力も求められるのが特徴です。
企画に従って開発していく
顧客に企画を提案し、了承をもらったのであれば、次にWebサービスの開発業務を行っていきます。環境を構築したりプログラミングをしたり、様々な工程があるので、複数人で手分けして作業を行うケースが多いでしょう。
最初の企画通りに話が進むこともありますが、顧客の要望によって仕様を変更して欲しいという話を受けることもあります。途中で仕様変更されることを踏まえて、柔軟に対応できる修正能力もWebエンジニアは求められるでしょう。
Webサービスの運用や保守を行う
仕様書通りにWebサービスの開発が修了しても、Webエンジニアの業務は終わりではありません。納品が完了した後に、Webサービスの運用や保守を行う必要があります。
定期的に運用体制を整えたり万が一のトラブルに備えてバックアップを取ったりする作業も、Webエンジニアに求められることがほとんどです。
またWebサービスに万が一のトラブルが発生した時には、復旧作業を行うことがあります。トラブルに関しては、急遽顧客から要望を受けることもあるので、トラブル対応の担当者を決めておくことも重要です。他にも表示速度を改善するなどの対応が求められることもあります。
Webエンジニアがキャリアアップを図るためには?
Webエンジニアとして、これから活躍していくためにはキャリアアップを図ることも大切です。キャリアアップを図れば責任は増えますが、その分年収を上げることができます。
具体的に、Webエンジニアでキャリアアップを図る方法について解説していくので、参考にしてみてください。
Webエンジニアとしてプログラミング言語を極める
キャリアアップを図るためには、Webエンジニアで必要なプログラミング言語を複数習得して、プログラミングスキルを磨くという方法があります。
プログラミングスキルがしっかりしていれば、顧客の要望にも応えやすいので、柔軟な対応が実現できるでしょう。
また複数のプログラミング言語を覚えておけば、様々な企画に対応できるため、企業の中でも必要とされる人材に成長することができます。
フリーランスとして活動する際にも、習得しているプログラミングスキルが複数あり、十分なプログラミングスキルを持っていれば、様々な案件が獲得できるでしょう。
「エンジニアリングマネージャー」として活躍する
エンジニアとしてプログラミングスキルを極めることも大切ですが、エンジニアのチームを率いる「エンジニアリングマネージャー」としてキャリアアップを図る方法もあります。
またマネージャーとして活躍するためには、プログラミングスキルもしっかり持っていることが求められるでしょう。
エンジニアリングマネージャーは、チームの進捗状況を把握できる能力も必要とされるので、マネジメント能力を磨くことも重要です。
Webサービスをトータルサポートする「プロダクトマネージャー」
Webサービスの企画から管理まで、トータルサポートを行うのが「プロダウトマネージャー」です。プログラミングスキルはもちろんですが、企画力などの能力も必要とされます。
エンジニアとしてWebサービス開発までの計画を立てる必要があるので、実績豊富で優秀な一部の人材が慣れる職業です。
キャリアアップとしてプロダクトマネージャーになれば、年収は通常のエンジニアよりもかなり高くなります。特にフリーランスであれば、月100万円以上の案件を獲得することもできるので、高報酬が期待できるでしょう。
Webエンジニアになるためにプログラミング学習をする方法
Webエンジニアになるためには、プログラミングスキルを磨く必要があります。プログラミング学習を行う方法としては、主に独学とプログラミングスクールに通うなどが考えられるでしょう。
ただどちらの方法もメリット・デメリットがあるので、事前に把握しておくことが大切です。それぞれの違いについて解説していくので、参考にしてみてください。
独学は費用がかからないが挫折しやすい
プログラミングを独学で学習する場合、プログラミングスクールに通う必要がないので費用はかかりません。しかし自分一人で学習するため、わからない部分が出てくると理解するまで時間がかかり、挫折してしまう恐れがあります。
また独学では、プログラミング言語一つ覚えるために時間がかかりすぎてしまうので、いつまでにWebエンジニアになるのか計画的に行動しないと、時間だけが過ぎてしまうでしょう。
自分のペースでじっくりプログラミング学習はできますが、効率は悪いので注意が必要です。
プログラミングスクールは高いが効率が良い
プログラミングスクールはプロのエンジニアが指導してくれるので、効率よくプログラミング学習を進めることができます。しかし毎月の費用が高額なケースも多いので、予算に余裕を持った上で受講することが大切です。
細かい費用はプログラミングスクールによって異なりますが、どれくらいの費用がかかるのか確認してから受講するか判断していきましょう。
またプログラミングスクールは、IT業界と繋がりを持っているケースが多いので、カリキュラムが修了した後は、転職先を紹介してもらえる可能性があります。
IT業界への就職・転職を希望している方は、サポートがしっかりしているプログラミングスクールを選択すると良いでしょう。
プログラミングスクールによっては、オンライン受講できるケースもあるので、自宅にいながらプログラミング学習を行うこともできます。
早くWebエンジニアになりたいのであれば、プログラミングスクールに通った方が効率は良いでしょう。
Webエンジニアになるなら入っておきたいプログラミングスクール
Webエンジニアになりたいのであれば、おすすめできるプログラミングスクールがあります。どのプログラミングスクールなら、効率よくプログラミングスキルが磨けるのか詳しい内容を紹介していきましょう。
DMM WEBCAMP
Webエンジニアに必要なプログラミング言語である「HTML/CSS」・「JavaScript」・「Ruby」が学べるのが「DMM WEBCAMP」です。チーム開発できるカリキュラムが組まれているので、未経験の方でも実践的なスキルを磨くことができます。
転職サポートなど手厚いサービスも付いており、一定の条件はありますが、万が一転職できない場合は受講料金を全額返金してもらえるので安心です。
DMM WEBCAMPは無料カウンセリングを実施しているので、まずは受けてみてどのような学習環境を提供しているのか確認してみましょう。
テックキャンプ エンジニア転職
Webエンジニアに必要なプログラミング言語である「HTML/CSS」・「JavaScript」・「Ruby」が学習できるプログラミングスクールが「テックキャンプ エンジニア転職」です。
環境構築などのWebサービス開発に必要なプログラミングスキルが習得できるので、即戦力としてIT業界に就職・転職することができるでしょう。
プログラミングを指導してくれるメンター以外に、進捗管理を行ってくれるライフコーチや転職などの相談を受けてくれるキャリアアドバイザーもいます。万全のサポート体制が整えられているので、困った時には気軽に相談できるでしょう。
無料カウンセリングを実施しているので、入会する前に、どのような学習環境なのか確認するためにも受けてみてください。
Webエンジニアに向いている人の特徴
Webエンジニアは様々なスキルが求められますが、どのような人に向いている職業なのでしょうか。Webエンジニアに向いている人の特徴を紹介していくので、参考にしてみてください。
PDCAをしっかり回せる人
Webアプリの開発で重要なのは、PDCAをしっかり回して、顧客の希望に沿ってWebサービスを提供することです。PDCAが出来ていないと、柔軟な対応ができず、仕様変更などの指令にも素早く行動に起こすことができません。
より良いWebサービスを提供するためにも、PDCAを回すことは重要です。
新しい知識を吸収する能力が高い
常にIT技術は進歩しているため、毎日新しい知識を吸収する能力が必要不可欠です。顧客が希望する中に、新しい技術を使った内容が含まれている時に、対応できない状況では信用問題に発展してしまいます。
様々な要望に応えるためにも、新しい技術や知識を吸収する姿勢が重要になってくるでしょう。積極的に必要な情報を取得する能力が、Webエンジニアには求められます。
Webエンジニアは本業以外にも副業できるケースも多い
Webエンジニアとして企業に勤めていながらも、副業によって収入を得ることもできます。特にWebエンジニアは多方面が必要とされる人材なので、副業でも選べる選択肢は多いです。
Webエンジニアは、どのような副業ができるのか紹介していきます。
コーディング
様々なプログラミング言語を習得しているWebエンジニアであれば、副業としてコーディングを行うことができます。Webサイトを構築するための作業やWordPressに移行して欲しいといった案件もあるでしょう。
基礎的な知識があればできる作業なので、副業として気軽に対応できます。
Webデザイン
Webエンジニアのスキルを活用して、Webサイトのデザインを構築する副業を行うことができます。デザインスキルがあれば、デザイナーとしての活躍も期待できるので、幅広い範囲で業務を請け負うことができるでしょう。
Webサイトのデザインを構築するのはセンスも求められるため、多くの案件をこなすことができます。副業として大きく稼ぐことができるかもしれません。
アプリ開発
アプリ開発はうまくいけば、不労収入として稼ぐことができるので、年収を上げるきっかけになるでしょう。有用性の高いアプリであれば、多くの方が利用する可能性もあるので、収益にも期待できます。
ただ副業としてアプリケーション開発を行うためには、コーディング技術以外にも開発の経験がなければ個人でのアプリを作るのは難しいでしょう。
プログラミングスクールの講師
今ではプログラミングスクールの数も増えており、講師の需要が高まっています。副業として指導する時間を限定的にすれば、講師として活動することもできるでしょう。
特にオンラインでの指導なら、自宅からでも講師として働けるので、それほど大きな負担になることはありません。
副業として活動するなら事前に就業規則を確認しておく
Webエンジニアとして会社に勤めているのであれば、副業しても問題ないのか、事前に就業規則を確認しておく必要があります。
働き方改革などによって、副業を認める企業は増えていますが、中には副業を禁止しているケースもあるでしょう。
事前に確認せずに副業をしてしまうと、後からトラブルに発展する恐れもあるので注意が必要です。
副業を探すならクラウドソーシングという選択肢
Webエンジニアとして副業を探しているなら、クラウドソーシングを利用する方法があります。クラウドソーシングは企業だけでなく、個人事業で案件を出している方もいるので、様々な案件を獲得することが可能です。
ただ中には単価が低い案件もあるので、労力に対して相場が合っているのか、事前に確認してから案件を選択する必要があります。
またクラウドソーシングは手数料が取られることも多いので、事前に手数料を引いても利益が大きいのか確認しておきましょう。
まとめ
WebエンジニアはWebサービスを開発するために必要な職業であるため、様々な企業から重宝されています。平均年収も一般的な会社員よりも高い傾向にあるので、収入の面でも期待できるでしょう。
またプログラミングスキルやチーム開発の管理能力を培っていけば、キャリアアップを図ることもできます。
他にもフリーランスとして活躍できる方法もありますが、十分なスキルや実績を持つことが重要です。
効率よくWebエンジニアとしてのスキルを身に付けたいのであれば、プログラミングスクールに通って実績を作っていきましょう。